おもしろいからこそ・・・
ここ最近、人材不足や事業所の業績のことだけで、まったく仕事を楽しめていなかったと八戸市で行われた研修会に参加し振り返ることができた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回、青森県が主催ということで、うちの本部長も研修委員長という立場もあり、いつもとは全く違って相当下準備をされていた甲斐もあってか、研修の中身自体も今後の仕事で生かせるような内容のもので(ワークショップ・ファシリテーターという役目・そして現状の課題をみんなで話しあい、今後をどうすればよいか考える。そして普段の仕事についてNPM評価(New Public Manegement 何をやったか=アウトプットではなくどんな成果があったか=アウトカムを重視して政策や事業を評価するに沿ったもので行う必要性など)いろんな意味で勉強することが出来たし復習もすることが出来て有意義な時間が過ごせたと思っています。以前の記事にも書きましたが、なんとか私の役目であったファシリテーターもなかなか思うようにはいきませんでしたが、なんとか最後まで仕上げることが出来て良かったと思っています。ほっ!!
それに二日目のシンポジウム、多少の本音というか冗談はあるとは思いますが、お互いがそれぞれ別々の視点で奇策に意見を出し合い、笑いを交えながら発表する。ほんと研修に参加された方も楽しく研修出来たと思います。と考えるともちろん給料の面もなんとかしなくてはいけないが、普段の仕事が楽しくておもしろいと職員に思ってもらえているのだろうか。おもしろいあるいは楽しいと実感出来て初めて意欲が出るんだろうし、それを評価という点とフィードバックを交えながら職員自身が成長を感じられる伝え方が出来るように努めないといけないなあと改めて実感することが出来ました。
私自身、いろんな人に出会うことも出来たし、いろんな情報も聞くことが出来たし、普段は車だけで移動する私が、電車に乗ったり、バスに乗ったりといろんな意味で社会勉強することも出来ました。
最後に青森では、こないだからDrコトー2006がスタートしました。その番組の初回で、主役である医師が医師を目指す子供にクラーク博士の言葉を交えながら激励の手紙を送ったシーンがありました。そのシーンが良かったので、私もこの記事に書きとめておきたいと思います。これは今回研修に参加された方にも当てはまる言葉だと思いましたので。
青年を大志を抱け。それは地位のためではない、名誉のためでもない、ましてや富のためでもない、それは魂の高揚(意味スル精神や気分などが高まること。また、高めること)である。ウイリアム・スミス・クラーク
というわけで社会勉強の成果?を写真に載せたいと思います。左側:八戸駅に置かれていた八戸三社大祭でみることが出来る山車。真ん中:八戸駅で行政の手続きが行えるとのこと。支所の写真。右側:懇親会で地元の方が虎舞を披露してくれました。
« 一足早く | トップページ | 日本の心「武士道」 »
「事業経営」カテゴリの記事
- 仕方はないと知りながら(2013.01.25)
- 花火をみながらやりながら・・・(2011.08.21)
- 新入社員(2011.07.01)
- 新卒者就職応援プロジェクト(2011.04.12)
- 運行管理者講習(2010.11.17)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/216501/8860132
この記事へのトラックバック一覧です: おもしろいからこそ・・・:
» 在介協東北ブロック研修会を終えて [三上直樹、かく語りき]
在介協東北ブロック研修会が、終わりました。 初日の基調講演・ワークショップに続 [続きを読む]
» タカアンドトシ 「Drコトー」 [雑SHOW学]
・タカアンドトシが、Drコトーをものまね再現?←動画へGO・面白かったら押してください→ ・私に力を貸してください秊→ [続きを読む]
« 一足早く | トップページ | 日本の心「武士道」 »
研修会運営委員お疲れ様でした。虎の穴のファシリテーター養成事前研修もおありだったとか、入念な準備があったからこそ、あの大盛会だったんですね。ありがとうございました。帰りの車中は、事務局、自センター職員と、いつまでも余韻に浸っての大満足でした。三上さん同様、今後ともよろしくご指導ください。
投稿: ほのぼの横町の町内会長 | 2007年11月11日 (日) 23時43分
ほのぼの横町の町内会長さんへ
わざわざのブログのお越し、ありがとうございます。
横町物語での私のブログのPRもありがとうございました。今度の東北ブロックの地域包括・在宅介護支援センターの研修では是非ともご挨拶をさせていただき、その際は訪問者が50名になりましたと胸をはって言えるようにがんばりたいと思っています。
私のほうこそ今後とも宜しくお願い致します。
投稿: べかちゃん | 2007年11月13日 (火) 08時51分